のらりんすけっち
アニメレビュー他、のんびりまったり毎日の記録。たまーに鉄道記事も。
コメントの編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
本文
・三突の正しい使い方と米軍のエゲツさ この戦車は待ち伏せに強く擬装していればこんなに効果があります。実際米軍も結構これで痛い目にあってますがまるでピザのデリバリー感覚で空軍を呼んで戦闘機でばくげきしちゃいますから……その前に英国本土を拠点にしているB-17で空爆するんですけどね(呆)。ヒトラーにとって初期に英国を落せなかった事がイタかった。 (大海原を超える必要があったので日本には航続距離重視のB-29が使われ、B-17は寧ろ対潜戦闘にも使用されました) ・情報戦 ガルパンはこの程度で済みますがガチになるともう大変です、平和でも裏を返せば『スパイ大作戦』や『007』宛らの情報戦が日夜一年中続いてます……諜報戦は昔からありましたからねぇ……まあコンピューターが発展したのもWWⅡの副産物みたいなもんですし。 ・発煙筒 はい、自動車にあったら便利なアイテム……でもサーブで撃つのはキミらだけです。でも普通は高速道路で車の外で発火させてゆっくりと歩いて定められた大体の位置に置きます。 今の戦車にはランチャー方式で装備されていて10式戦車はモジュラー装甲の中にあります。 ・教官 エキシビジョンに出るつもりでしょうか……まあ10式と戦うならアメリカのM1やドイツのレオパルトシリーズじゃないとダメですね。 ・シャーマン戦車 実際はよくバカスカやられて戦車クルー全滅も珍しい事ではありませんでした。装甲を厚くするにもその分エンジン出力を上げないといけないし燃費や航続距離が短くなります、こうなると燃料補給の回数が増え補給線を維持する戦力も必要……。そこで米軍は砲弾ラックを常に湿らせるようにして車内が炎上して砲弾の誘爆を少しでも遅らせる様に……それにしてもこの展開じゃ天国に居るパットン将軍が放送禁止用語連発しそうです。 (実際彼は幾多の暴走伝説を残し、中でもPTSDになった部下に対する暴言でノルマンディー上陸作戦に参加できませんでした) ・何か重要な事が……。 廃校ぅて、生徒会の面々の言動も一致するなぁ。 ・イエス、マム これは“イエッサー”の女指揮官の場合に使います。『フルメタルパニック』でもTDDの船長がテッサなのでそうなってます。 ・ティルトローターではありません まほさんの所は凄いなぁ……これは初期のヘリコプターで“フォッケ・アハゲリスFa223 ドラッヘ”で原型機は1940年に初飛行し練習や輸送、救助、対潜と言った多様性で期待され1942年に量産体制に……しかし連合軍の爆撃で僅か17機しか完成しませんでした。で捕獲された一機はヘリコプターとして初のドーバー海峡横断。実はアメリカが持ちかえろうしました船には一機分しか載せられない。破壊するにも当時は貴重品でイギリスが猛反対、米軍もこの手のヘリを操縦できるパイロットが居なかったので……監視員二人を載せてドイツ人パイロットによってこうなりました。 戦後はフランスやチェコスロバキアが少数機を再生産してます。 ドラッヘはドイツ語で龍を意味します。 世界初の量産型ヘリは“シルコスキーR-4/HNS-1”でHNS-1は米海軍での名称。このヘリはドラッヘとは異なり主流となるメインローターとティルトローターで飛行する方式、ドラッヘはサイドバイサイド方式でオスプレイのヘリモードで飛行するとこんな感じになります。ただ左右に張り出すので空気抵抗やローター伝達システムの加重で廃れました。旧ソ連はミサイル主要部品輸送を目的としたミル Mi-12が試作されてます。 陸自や米軍が使用するチヌースはタンデムローター式で主に輸送ヘリでよく見られます。 ・ひまわり畑 スタッフも分かっているなぁ……
のらりんはうす
FC2ブログへようこそ!
コメントの編集