のらりんすけっち
アニメレビュー他、のんびりまったり毎日の記録。たまーに鉄道記事も。
コメントの編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
本文
・プラウダの船 いきなり旧ソ連海軍の空母ですか……タイムリー過ぎ(汗)。艦影からアドミラル.クズネツォフか?特徴は建造費を圧縮する為に蒸気カタパルトがありません、まあレシプロ戦闘機なら大丈夫ですがジェットとなるとV2速度(離陸可能速度の事)に達するには大変……船を大きくすると運用面に支障を来たすのでどうするか、船首部分がスキージャンプの様に傾斜させているんですから艦載機もそれなりに馬力が必要で……ただしイタリアやイギリス等の戦後の軽空母にも同じ方式ですが正規空母では旧ソ連のみ。 話題になっている中国の空母はロシアから騙して購入したモノなので実力の程は……さてどうなると言った所。 海自の場合はヘリ空母にしているのは艦載機の運用になると米海軍の全面協力が不可欠なので護衛艦で培ったヘリ運用ノウハウを生かす為や憲法上の問題でこの方式になってます。 よくみたらキエフ級航空母艦か……艦載機の戦闘不足を補うためにこの船自体も戦艦として機能を持たせてます。同型艦の一隻は建造中にインドが買って全面航空甲板して“ヴィクラマー.ディティア”として活躍してます。 ・生徒会室 マクロスのメイン艦橋よりでかいじゃないの(汗)。そして色々とイベントが……。 ・戦車と空調 WWⅡまでは戦車に空調はありません、ですので戦車乗りはそれなりの防寒対策をしてました。真夏の場合はもう上半身スッポンポン(笑)になりゃあと思ってますが砂漠の紫外線を舐めてはいけません。最近では兵士の負担軽減の為に空調が付く事も……。 ・旧ソ連の戦車 WWⅡ当時はアニマルキラーと呼ばれました。ドイツの戦車の名称は全て動物だったので……とは言え米国からもM4を供給されてましたが……。 BGMを聞いてピンと来た方、ゲームボーイ版のテトリスをやりたくなった人は挙手。こりゃあロシア人の声優さん使っているかも……。 ・さあどうなる? みほの決断は……。
のらりんはうす
FC2ブログへようこそ!
コメントの編集