おもいで関東の私鉄(京成電鉄編その4)
京成電鉄
2000年代はじめまで走っていた京成の急行電車。
京成にちょくちょく乗るようになった頃、料金不要の優等列車は特急と急行の2本立てでした。
この急行、よく停まりました^^;
上野~八幡間は1駅通過しては停まり、1駅通過しては停まりヽ(;´ω`)ノ
連続して通過する駅は2駅が最高で、いわゆる「隔駅停車」でした。
それでも本線急行は11の駅を通過(博物館動物園駅を含む)、待避駅で普通を追い抜きました。
<本線急行> ()内が通過する駅。
京成上野-(博物館動物園)-日暮里-(新三河島) - 町屋 - 千住大橋 -(京成関屋) - 堀切菖蒲園 - (お花茶屋) -青砥 - 京成高砂 - 京成小岩 -(江戸川) - 国府台 - 市川真間 -(菅野) - 京成八幡 -(鬼越 )-(京成中山) -東中山 -(京成西船) - (海神) - 京成船橋 - (大神宮下) - 船橋競馬場 -以降各駅停車。
※1987年(昭和62年)4月1日付けで、葛飾→京成西船、センター競馬場前→船橋競馬場に改称。
<押上線急行>
押上 -京成曳舟 -(八広) -(四ツ木) -京成立石 -青砥
※1994年(平成6年) 4月1日付けで、荒川→八広に改称。
まさか廃止になるとは^^;
写真の1枚ぐらい撮っておけばよかったなと。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
京成にちょくちょく乗るようになった頃、料金不要の優等列車は特急と急行の2本立てでした。
この急行、よく停まりました^^;
上野~八幡間は1駅通過しては停まり、1駅通過しては停まりヽ(;´ω`)ノ
連続して通過する駅は2駅が最高で、いわゆる「隔駅停車」でした。
それでも本線急行は11の駅を通過(博物館動物園駅を含む)、待避駅で普通を追い抜きました。
<本線急行> ()内が通過する駅。
京成上野-(博物館動物園)-日暮里-(新三河島) - 町屋 - 千住大橋 -(京成関屋) - 堀切菖蒲園 - (お花茶屋) -青砥 - 京成高砂 - 京成小岩 -(江戸川) - 国府台 - 市川真間 -(菅野) - 京成八幡 -(鬼越 )-(京成中山) -東中山 -(京成西船) - (海神) - 京成船橋 - (大神宮下) - 船橋競馬場 -以降各駅停車。
※1987年(昭和62年)4月1日付けで、葛飾→京成西船、センター競馬場前→船橋競馬場に改称。
<押上線急行>
押上 -京成曳舟 -(八広) -(四ツ木) -京成立石 -青砥
※1994年(平成6年) 4月1日付けで、荒川→八広に改称。
まさか廃止になるとは^^;
写真の1枚ぐらい撮っておけばよかったなと。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト