fc2ブログ

おもいで関東の私鉄(京成電鉄編その4)

京成電鉄
05 /11 2018
2000年代はじめまで走っていた京成の急行電車。
京成にちょくちょく乗るようになった頃、料金不要の優等列車は特急と急行の2本立てでした。



この急行、よく停まりました^^;
上野~八幡間は1駅通過しては停まり、1駅通過しては停まりヽ(;´ω`)ノ
連続して通過する駅は2駅が最高で、いわゆる「隔駅停車」でした。



それでも本線急行は11の駅を通過(博物館動物園駅を含む)、待避駅で普通を追い抜きました。

<本線急行> ()内が通過する駅。
京成上野-(博物館動物園)-日暮里-(新三河島) - 町屋 - 千住大橋 -(京成関屋) - 堀切菖蒲園 - (お花茶屋) -青砥 - 京成高砂 - 京成小岩 -(江戸川) - 国府台 - 市川真間 -(菅野) - 京成八幡 -(鬼越 )-(京成中山) -東中山 -(京成西船) - (海神) - 京成船橋 - (大神宮下) - 船橋競馬場 -以降各駅停車。

※1987年(昭和62年)4月1日付けで、葛飾→京成西船、センター競馬場前→船橋競馬場に改称。


<押上線急行>
押上 -京成曳舟 -(八広) -(四ツ木) -京成立石 -青砥

※1994年(平成6年) 4月1日付けで、荒川→八広に改称。


まさか廃止になるとは^^;
写真の1枚ぐらい撮っておけばよかったなと。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト



おもいで関東の私鉄(京成電鉄編その3)

京成電鉄
05 /03 2018
京成を利用するようになった頃、電車はこの色が主流でした。
「赤電」と呼ばれてましたね。



クリームとオレンジのツートンはよくある塗色でしたが、京成はさらに銀縁のグレーの帯が入ってました。
(正確にはモーンアイボリー、ファイアオレンジ、ミスティラベンダという色なんだそうで)
ワタクシの地元、小湊鐵道のキハ200形のツートンと比べてみましょう。



経営がきつかった1980年代になるとまさに「赤電」の塗色に。
塗装コストの削減ということでしたが、銀縁帯はキープ(色はモーンアイボリー)。
なんで銀縁帯にこだわったんでしょうね^^;



この間、ステンレス車体に赤帯の3500形電車も活躍。
冷房車で、夏場これが来ると”当たり”でした(^^)



現在のメインカラー。


この塗色に変わってから、京成のイメージがすごく良くなったように思います。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。

おもいで関東の私鉄(京成電鉄編その2)

京成電鉄
04 /25 2018
京成電鉄の看板といえば、空港特急スカイライナー。
特急専用車AE形が颯爽と走っております。


初代AE形には旧塗装時代に1度だけ乗りました。
よく揺れた^^; のを覚えてます。
座席が今と違って転換クロスだったのも印象的。
特急料金は600円だったかな。



後継のAE100形にも1度だけ、イブニングライナーで乗車。
当時は船橋に停まらなかったので、八千代台で降りて引き返しました。
座席はリクライニングシートになり、乗り心地は格段にアップしてましたね。



現在の2代目AE形には、ちょくちょく乗ってます。
船橋に停まるようになってくれてうれしい(^^)




成田空港に行く機会がないので^^;
スカイアクセス線経由のスカイライナーにはまだ乗ったことがありません。
160km/hのスピード、味わってみたいですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。

のらりんはうす

FC2ブログへようこそ!