fc2ブログ

おもいで関東の私鉄(東武東上線編その1)

東武東上線
08 /15 2018
久しぶりに鉄道関連記事です。
小生は東上線沿線に住んだことがあり、東上線は馴染みの深い鉄道の一つです。
列車種別は今でこそバラエティーに富んでますが、ワタクシが東上線民だった頃は、特急、急行、準急、普通とかなりシンプルでした。

この内特急は平日は1往復のみ、休日は3往復ぐらい行楽特急が設定されてました。
というわけで、ふだんの最速優等列車は急行。川越から先各駅停車は今と変わらないですが、当時は池袋~川越間は成増と志木のみの停車で、速達感は昔のほうがあったと思います。



声に出していただくとおわかりになると思いますが、「なります、しき、かわごえ」は非常に調子よく滑らかに発音でき、車掌さんも「池袋を出ますと”なりますしきかわごえ”」と一息で案内されてました。現在は大出世した和光市&朝霞台、新設のふじみ野と、急行の停車駅が3つ増えています。


日中は優等列車10分間隔運転、急行と準急が池袋駅1番ホームから交互に発車していきました。
準急は今と同じ成増以北各駅停車ですが、急行にはギリ抜かれなかったように思います。


遠い記憶にあるのが20時発急行寄居行き最終と22時40分発準急小川町行き最終。
現在は小川町で完全に系統分割されちゃってますが、昔は寄居まで直通がありました。
とはいえ、確か小川町から先は6連が限界なので寄居行は6両編成だったような。
とにかく激混みで、つり革に掴まれたら御の字というレベル。
ワタクシは親にしがみついてた覚えが^^;


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト



のらりんはうす

FC2ブログへようこそ!