おもいで関東の私鉄(東武東上線編その3)
東武東上線
東武鉄道屈指の利用者数を誇る東上線志木駅。
電車が池袋方面に出発すると、すぐ陸橋が線路を跨いでいます。
この志木陸橋は東上線ウオッチングのベストポイントの一つでしょう。
調べてみると、出来たのは1974年(昭和49)とのことで、もう40年以上の歴史があります。
この年は朝霞台駅開業(1974年8月6日)、一般旅客電車のクリーム色1色へ塗り替え開始、ダイエー志木店開業(2013年7月閉店)と、東上線沿線史の中でも話題が多い1年だったと思います。
昭和の東武の通勤車といえば8000系。ベージュとオレンジのツートンからクリーム色へ。そして白に青帯塗装と変遷。
東武は暖色を採用するケースが多かったので、白に青帯はびっくりしました。
今はいろんな塗色の電車走ってて、イメージカラーがつかみにくいですね。でもやっぱり暖色系が多いかな。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
電車が池袋方面に出発すると、すぐ陸橋が線路を跨いでいます。
この志木陸橋は東上線ウオッチングのベストポイントの一つでしょう。
調べてみると、出来たのは1974年(昭和49)とのことで、もう40年以上の歴史があります。
この年は朝霞台駅開業(1974年8月6日)、一般旅客電車のクリーム色1色へ塗り替え開始、ダイエー志木店開業(2013年7月閉店)と、東上線沿線史の中でも話題が多い1年だったと思います。
昭和の東武の通勤車といえば8000系。ベージュとオレンジのツートンからクリーム色へ。そして白に青帯塗装と変遷。
東武は暖色を採用するケースが多かったので、白に青帯はびっくりしました。
今はいろんな塗色の電車走ってて、イメージカラーがつかみにくいですね。でもやっぱり暖色系が多いかな。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。