熟読!交通公社の時刻表1979年8月号(秘境駅編その5)
鉄道全般
牛山隆信氏の「秘境駅へ行こう!」初版本(2001年8月刊)に載った秘境駅ランキングの上位20駅のうち、現時点で実に13駅が廃駅となっています。
この13駅の1979年当時はどうだったか。今回はこの2駅を振り返ってみたいと思います。
田子倉駅(初版本掲載ランキング17位)
1日3往復となっていた只見ー大白川間にあった田子倉駅。2013年3月16日のダイヤ改正で廃駅に。晩年は冬季休業の臨時駅に降格となっていました。
国鉄時代の1979年8月号の時刻表では倍の6往復が田子倉駅に発着。しかも1便は急行!
まだこのころはハイキング需要も多かったか。
<小出方面> 全便小出行き
612
900
1150
1527
1659(急行奥只見号)
1837
<会津若松方面>
655(会津若松行き)
1039(只見行き)
1120(急行奥只見号、会津若松行き)
1327(会津若松行き)
1611(会津若松行き)
2009(只見行き)
これだけ本数があれば安心して田子倉湖観光できそうですね。
それにしても、田子倉駅が急行停車駅だったとは…
影待駅(初版本掲載ランキング20位)
自然災害の猛威に抗しきれず、2008年12月28日に廃線となった高千穂鉄道。
国鉄時代の1979年8月号の時刻表は…本数少ないっすねヽ(;´ω`)ノ
影待駅発着は高千穂方面に6便、延岡方面に7便(最終は日ノ影止まり)。
<高千穂方面> 全便高千穂行き
742
908
1153
1442
1751
1918
<延岡方面>
606(宮崎行き)
853(延岡行き)
1022(南延岡行き)
1313(南延岡行き)
1618(延岡行き)
1903(延岡行き)
2004(日ノ影行き)
国鉄時代の高千穂線の映像は貴重ですね!
この影待駅、初版本掲載ランキングベスト20の中では最も若い駅(1972年開業)。
すごい立地にある駅で、国道側、県道側へ至る道を作るのも一苦労だったと思います。
雨の日や夜は駅に着くまで大変だったのでは。それでもwikiによると2003年度は1日13人の利用者(通学需要がメインか?)がありました。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
この13駅の1979年当時はどうだったか。今回はこの2駅を振り返ってみたいと思います。
田子倉駅(初版本掲載ランキング17位)
1日3往復となっていた只見ー大白川間にあった田子倉駅。2013年3月16日のダイヤ改正で廃駅に。晩年は冬季休業の臨時駅に降格となっていました。
国鉄時代の1979年8月号の時刻表では倍の6往復が田子倉駅に発着。しかも1便は急行!
まだこのころはハイキング需要も多かったか。
<小出方面> 全便小出行き
612
900
1150
1527
1659(急行奥只見号)
1837
<会津若松方面>
655(会津若松行き)
1039(只見行き)
1120(急行奥只見号、会津若松行き)
1327(会津若松行き)
1611(会津若松行き)
2009(只見行き)
これだけ本数があれば安心して田子倉湖観光できそうですね。
それにしても、田子倉駅が急行停車駅だったとは…
影待駅(初版本掲載ランキング20位)
自然災害の猛威に抗しきれず、2008年12月28日に廃線となった高千穂鉄道。
国鉄時代の1979年8月号の時刻表は…本数少ないっすねヽ(;´ω`)ノ
影待駅発着は高千穂方面に6便、延岡方面に7便(最終は日ノ影止まり)。
<高千穂方面> 全便高千穂行き
742
908
1153
1442
1751
1918
<延岡方面>
606(宮崎行き)
853(延岡行き)
1022(南延岡行き)
1313(南延岡行き)
1618(延岡行き)
1903(延岡行き)
2004(日ノ影行き)
国鉄時代の高千穂線の映像は貴重ですね!
この影待駅、初版本掲載ランキングベスト20の中では最も若い駅(1972年開業)。
すごい立地にある駅で、国道側、県道側へ至る道を作るのも一苦労だったと思います。
雨の日や夜は駅に着くまで大変だったのでは。それでもwikiによると2003年度は1日13人の利用者(通学需要がメインか?)がありました。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト