fc2ブログ

豊橋駅にてパノ様

名鉄
01 /12 2014
小生が撮ったパノ様では一番良く撮れてるかなと思う1枚。豊橋駅にて、1984年(昭59)8月17日撮影。
84panosama

この年の夏旅行は飯田、駒ヶ根から高遠、付知峡と周り、京都で大文字を見るという粋な締め。最終日は家に帰るだけとなったわけですが、名鉄に乗る千載一遇のチャンス。管理人が見逃すはずもなくw
時間的な制約もありましたが、実にマニアックな旅程を組んだのでした。詳細な旅行メモはあまり取らない方なのですが、この時はがっつり取っており、再現してみたいと思います。

まずは京都を8:33の新幹線で出発。米原までショートカット。新幹線は1区間だけだと自由席特急料金が安くすむので、距離の長いところでよく使いました。8:59米原着、9:25分発の普通に乗り換え、10:18岐阜到着。速攻で名鉄新岐阜駅(現:名鉄岐阜)に向かい、豊橋までの乗車券を購入。なんと硬券でした!

84toyohashi00

まだ切符に鋏入れてたんですね~
当時新岐阜ー豊橋間は通しで1060円でした。10:30発の高速(何故か高速に縁があった)が出るというので急いでホームに向かい、2度目の名鉄乗車はパノ様高速と相成りました。しかも先頭行ったら運良く空いていて、パノラマ席ゲットだぜ!


初の名古屋本線通し乗りは興奮の連続。いきなり最初の加納駅が無人駅。名鉄は無人駅が多いというのは知っていましたが、本線の駅も例外ではなかったのでした。まだこの頃は駅集中管理システムは入ってませんから、ホームだけの駅も多く、近づいてみたら駅で何度びっくりしたことか。
そして衝撃の西枇杷島駅^^;


※西枇杷島駅よく分かる動画。


小生が乗った頃ははまだ二ツ杁駅に待避設備がなく、西枇杷島駅には準急も止まりました。それでもインパクトは絶大。点字ブロックもまだなかったと思います。

旅行メモによると、豊橋に着いたのはお昼前の11:58。パノ様を撮ろうと先頭に向かうと、すでに行き先方向板は急行新岐阜ゆきに。係員さん仕事早い^^;
当時の日中ダイヤは、高速で豊橋に来た電車は、折り返しは急行で岐阜に向かったようです。


硬券が手元に残っているのは、米原からは青春18きっぷを使ったという謎解き。豊橋からはのんびり普通を乗り継いで帰りました。新幹線はあっという間に通過する富士川も、在来線だとじっくり堪能できます。天気にも恵まれ、富士川橋梁からの富士山が実に見事でした。

豊橋までの行程まとめ
京都(新幹線)米原(普通、ここより18きっぷ)岐阜(徒歩)新岐阜(名鉄:高速)豊橋


※画像はクリックで拡大します。
にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 名鉄線へ
にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。

プラレール アドバンス AS-08 名鉄パノラマカー/タカラトミー

¥2,625
Amazon.co.jp
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

のらりんはうす

FC2ブログへようこそ!