JRダイヤかいせい(地元編)
鉄道全般
いつも利用してる便にはあまり大きな変化はなかったんだけど。
特急が…減りましたね。
「あやめ」の廃止と「さざなみ」の君津止まりにはびっくりしました。
さざなみは土休日不定期の「新宿さざなみ」(館山行き)が残りましたが。
あやめは急ぐ時に千葉から時々乗ったけど、そんなに乗車率悪くなかったんだけどなあ。
さざなみは館山自動車道開通以来、ごっそり車にシェアを持って行かれちゃった感じですね。
特急の代替で、内房線には特別快速が平日に1往復新設。
しかし需要はあるのか疑問の時刻設定。特に下り。
東京8時2分発で新宿さざなみ並の停車駅で館山に10時10分着。
君津まではビジネス客の利用がありそうだけど。
高速バスなのはな号より26分も東京駅早く出てるのに館山に着くの2分遅いってのが^^;
東京方面に直通する快速は増えましたね。
内房線内はほとんど各駅停車ですけど^^;
直通の一番のメリットは乗り換えが減ることでしょう。
デメリットは事故った時のダメージが大なこと。
ダイヤの回復に今まで以上に時間がかかりそう。
利用者減で、よりこまめにお客さんを拾っていく”線輸送”にシフトした感じの房総方面ダイヤ改正でした。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
特急が…減りましたね。
「あやめ」の廃止と「さざなみ」の君津止まりにはびっくりしました。
さざなみは土休日不定期の「新宿さざなみ」(館山行き)が残りましたが。
あやめは急ぐ時に千葉から時々乗ったけど、そんなに乗車率悪くなかったんだけどなあ。
さざなみは館山自動車道開通以来、ごっそり車にシェアを持って行かれちゃった感じですね。
特急の代替で、内房線には特別快速が平日に1往復新設。
しかし需要はあるのか疑問の時刻設定。特に下り。
東京8時2分発で新宿さざなみ並の停車駅で館山に10時10分着。
君津まではビジネス客の利用がありそうだけど。
高速バスなのはな号より26分も東京駅早く出てるのに館山に着くの2分遅いってのが^^;
東京方面に直通する快速は増えましたね。
内房線内はほとんど各駅停車ですけど^^;
直通の一番のメリットは乗り換えが減ることでしょう。
デメリットは事故った時のダメージが大なこと。
ダイヤの回復に今まで以上に時間がかかりそう。
利用者減で、よりこまめにお客さんを拾っていく”線輸送”にシフトした感じの房総方面ダイヤ改正でした。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメント