おもいで関東の私鉄(京成電鉄編)
京成電鉄
一体いつ以来?の鉄道ネタ^^;
地元ということもあり、現在一番多く利用しているのが京成電鉄。
墓参りや放送大学に行く時に乗ってます。
京成線で思い出深いのが博物館動物園駅。
廃止になってもうずいぶん経ちましたが…
バイト先の最寄り駅だったので一時期よく利用したものです。
4連の電車がぎりぎり停まれるホーム長ということで、各駅停車でも6両編成は通過。
それでも有人駅で、ポケット時刻表も置いてありました。
自動券売機がなく、窓口で切符購入というのもポイント高かったですね。
4両編成といえば、確か昭和50年代なかばぐらいまで京成の各停はオール4連だったのでは。
優等列車も6連が最長だったと思います。
現在4連がデフォなのは金町線ぐらいでしょう。
博物館動物園駅の晩年~廃止になる頃、京成の片開き通勤車も続々引退に。
あの無骨に開閉するドアが良かった。
片開き車の4連各停に乗って博物館動物園駅で下車してバイト先へ。
懐かしい思い出です。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
地元ということもあり、現在一番多く利用しているのが京成電鉄。
墓参りや放送大学に行く時に乗ってます。
京成線で思い出深いのが博物館動物園駅。
廃止になってもうずいぶん経ちましたが…
バイト先の最寄り駅だったので一時期よく利用したものです。
4連の電車がぎりぎり停まれるホーム長ということで、各駅停車でも6両編成は通過。
それでも有人駅で、ポケット時刻表も置いてありました。
自動券売機がなく、窓口で切符購入というのもポイント高かったですね。
4両編成といえば、確か昭和50年代なかばぐらいまで京成の各停はオール4連だったのでは。
優等列車も6連が最長だったと思います。
現在4連がデフォなのは金町線ぐらいでしょう。
博物館動物園駅の晩年~廃止になる頃、京成の片開き通勤車も続々引退に。
あの無骨に開閉するドアが良かった。
片開き車の4連各停に乗って博物館動物園駅で下車してバイト先へ。
懐かしい思い出です。

にほんブログ村
現在参加しております。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト